節約×米国株投資=セミリタイア

節約と米国株への投資でセミリタイアを目指すブログ

【最新】本家VOOと1557のどっちがいいかを積立結果比較

2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎(@KRHBm9tMvIlF6He)です。

プロフィールはこちら

 

米国では、日本でいうTOPIXや日経平均と同じような株価指標として、S&P500指数があります。

日本ではNYダウが有名ですが、米国ではNYダウに負けず劣らずの重要な指標です。

そして、このS&P500指数に連動したETFや投資信託が日本でも最近人気になってきています。

米国ETFである「本家VOO」、米国ETFでありながら東証に上場している「1557」、投資信託「eMAXIS Slim米国株式」などがあります。

今回は「本家VOO」と「1557」を比較対象とします。

ちなみに「本家VOO」だと購入時にドル転の手数料を払います。

また、振り込まれた分配金を再投資する場合は、自分で行わなければなりません。

「1557」だとドル転の手数料はかかりませんが、本家VOOと同様に振り込まれた分配金を再投資する必要があるのと、経費率が少し高いです。

※2020年よりSBI・楽天・マネックスで、本家VOO、1557の買付手数料が無料になりました。

そこで、買付手数料が無料になった事・NISA利用も踏まえて、本家VOOと1557のどっちがいいかを最新の情報で比較します。

関連記事|sp500連動米国ETF|VOOの株価チャートや配当の解説

関連記事|ドル転なしで購入できるsp500連動ETF。「1557」の株価チャートや配当(分配金)の紹介。

関連記事|【最新】eMAXIS Slim米国株式と本家VOOのどっちがいいかを積立結果比較

関連記事|【最新】楽天VTIと本家VTIのどっちがいいかを積立結果比較

 

本家VOOと1557のどっちがいいかを積立結果比較のアイキャッチ画像

 

 

1.本家VOOと1557のどっちがいいかの結論

積立期間5ヶ月以下などの特殊な状況を除いて、「本家VOO」を購入するのが最適解です。

積立金額が少ないと差があまりつかなく、積立金額が大きいと差が大きくなってくる傾向があり、さらに、積立年数が大きいと差が大きくなる傾向があります。

しかし、基本的には長期投資ですので、迷ったら「本家VOO」にしておけば、少しでも資産額を増やすことが可能です。

ただ、今年から外国税の二重課税調整制度が開始されました。現状、「1557」は対象となる可能性が低いので、関係ないはずですが、対象となった場合は、逆転する可能性があります。

下がシミュレーションの概略結果です。

月5万円or10万円積立・年収440万・積立期間20年です。

積立開始から241ヶ月後に現金化し、税金を払った後の金額です。

外国税額控除額は、年収によるので注意が必要です。

本家VOOと1557のどっちがいいか資産額比較概要

本家VOOと1557のどっちがいいか資産額比較概要

関連記事|外国税額控除を利用した場合の配当税率を計算|年収で変わります

 

2.月5万円積立の場合_本家VOOと1557の比較結果

2-1.月5万円積立の場合_本家VOOと1557の資産額推移

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産推移

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産推移

初期投資額0円で、240か月間(20年間)積立投資をし、241か月目に現金化するシミュレーション結果です。 

資産額の増加に対し、ほとんど差がありませんが、出口でようやく見えるレベルで差が出ています。

次で詳しく見ていきましょう。

2-2.月5万円積立の場合_本家VOOと1557の資産差額

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産差額(全期間)

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産差額(全期間)

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産差額(20年目付近)

本家VOOと1557を月5万円積み立てた場合の資産差額(20年目付近)

結論でも話した通り、現金化する段階では本家VOOが勝ちます。

1557が勝っているのは最初の5ヶ月くらいで、あとは本家VOOが勝ちます。

以前までだとauカブコム証券のみ1557が購入手数料無料で、本家VOOでは0.45%の購入手数料がかかっていました。

よって、差があまりなかったのですが、本家VOOがとうとう購入手数料無料になったので、ドル転の差はほぼ関係なく、経費率のみの差となるようです。

(とはいえ住信SBIネット銀行×SBI証券を利用したドル転手数料1ドル2銭の場合の計算)

関連記事|SBI証券での米国ETFや個別株の買い方について。住信SBIネット銀行の外貨積立のやり方もあわせて解説します。

2-3.月5万円積立の場合_本家VOOと1557の比較計算条件

下記のシミュレーションに使ったデータです。

月5万円積立の場合の本家VOOと1557の比較のシミュレーション条件

月5万円積立の場合の本家VOOと1557の比較のシミュレーション条件

 

3.月10万円積立の場合_本家VOOと1557の比較結果

3-1.月10万円積立の場合_本家VOOと1557の資産額推移

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産推移

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産推移

初期投資0円で月10万円積み立てた場合の結果が上図です。

3-2.月10万円積立の場合_本家VOOと1557の資産差額

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産差額(全期間)

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産差額(全期間)

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産差額(20年目付近)

本家VOOと1557を月10万円積み立てた場合の資産差額(20年目付近)

月10万になっても、金額差が増えるだけで月5万円の時と傾向は変わりません。

差額は月5万積立の時のほぼ2倍となっています。

積立金額に比例するかどうかはもう一点ないとわかりませんが、積立金額が増えると、差が増える傾向にあるようです。

3-3.月10万円積立の場合_本家VOOと1557の比較計算条件

下記の表が月10万円積み立てた場合のシミュレーション条件のデータになります。

月10万円積立の場合の本家VOOと1557の比較のシミュレーション条件

月10万円積立の場合の本家VOOと1557の比較のシミュレーション条件

 

4.本家VOOと1557のどっちがいいかのまとめ

本家VOOと1557のどっちがいいかを積立結果比較のまとめアイキャッチ画像

本家VOOと1557では本家VOOの購入が最適解になります。

本家VOOの購入手数料が無料になった事により、1557の価値はほぼなくなりました。

ドル転が嫌だったら、eMAXIS Slim米国株式やSBI・バンガード・S&P500といった投資信託を購入すればいいですしね・・・

さらに言えば、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)という経費率が少し低い国内ETFも登場し、二重課税調整を受けられる可能性が高いとの事なので、1557の価値はなしです・・・

よりよい金融商品が出てきて、個人投資家としては嬉しい限りです。

今後も消費者目線の金融商品が出てくるのを祈っています。

(情弱用の商品もそのままにしてもらえると、消費者目線商品が増えるだろうと思われるので・・・適度に引き続きよろしくお願いしますw)

関連記事|【最新】eMAXIS Slim米国株式と本家VOOのどっちがいいかを積立結果比較

関連記事|つみたてNISAと一般NISAのどっちが多く資産を築けるか?

関連記事|つみたてNISA対応銘柄でおすすめは?|初心者から上級者にも

関連記事|【最新】楽天VTIと本家VTIのどっちがいいかを積立結果比較

関連記事|eMAXIS Slimシリーズのおすすめはどれ?【米国株式が一番】

経済的自由太郎のプロフィールはこちら

 

ポチしてもらえると非常に励みになります。 よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

合わせてこちらもクリックして頂けると嬉しいです!

Betmob|投資家ブログまとめメディア